
- 設計開発サービス技術部
- 寺井 早紀SAKI TERAI
- PROFILE
- 2016年新卒入社。化学専攻。
SAKI'S CAREER 工学部出身でない私が最先端の設計手法の導入に挑戦
「未経験でも大丈夫!」が
入社の決め手
入社の決め手

- どのような就職活動をしていましたか?
- 大学では隕石と岩石の成分分析の研究をしていたので、大学で学んだことを活かせる会社はほとんどありませんでした。学んだことが専門的過ぎたんですかね?就職活動では、学んだことを活かせる職に拘らずに様々な会社の説明会に参加していました。
- そんなときにプログレス・テクノロジーズと出会ったんですね
- プログレス・テクノロジーズを知ったきっかけは、「ソフトに関することなんて学んでいなくてもいい!ものづくりに興味ある?」と声を掛けられたことです。多くの会社が研究室などでの経験を必要としていたのですが、PTだけはそうじゃなかったんです。説明会で聞いた、「経験がなくても挑戦できる」「やる気次第で業種を問わずにさまざまな経験を積み、成長できる環境がある」という点に魅力を感じて入社を決意しました。
- 不安はなかったんですか?
- 正直なところ、入社するまでは半信半疑でしたよ。「本当なの?」「私騙されてない?」って。入社してまだ数年ですが、挑戦できているし、成長できています。大学で工学を勉強してこなかった化学出身の私でも本当に大丈夫でした。

工学出身でもない私が最先端の開発手法に
- 現在の業務を教えてください。
- 鉄道信号の制御装置に使用するOSやドライバの設計とモデルベース開発(シミュレーション技術を活用することで、プログラミングをせずに設計した段階で検証ができる開発手法)を取り入れるための活動をしています。C言語やモデルベース開発を用いた設計をしつつ、モデルベース開発については、社内での運用ルールを決めたり、教育資料の作成をしたりといった環境整備も行っています。
- どのように新しい開発手法の導入を行っていたのですか?
- モデルベース開発の導入では、開発手法に関する知見がない状態から実際に設計を通じて開発手法を学びながら行っていました。また新しい開発手法やツールを取り入れる活動というと、自分に経験がないだけでなく、周りにも経験のある人がいない状態で業務を進めていくことになるので、わからないことがあるときには自分たちで試行錯誤して解決策を見つけるか、外部のツールメーカーに問合せをしてアドバイスをもらう、というのが主な業務の進め方でした。
- 新しい開発手法の導入から学べたことはありますか?
- 解決策を見つけるために人に相談することが多かったのですが、その時に現在の課題や最終的にどのようにしたいのか、ということを相手に伝えることの難しさと大切さを学びました。説明の仕方によっては、現状が正しく伝わらなかったり、実行できない解決策を提示されたりと、解決までに長い時間がかかってしまうことがありました。事前に現状の課題、今までに調査したこと、課題解決における制限事項などを合わせて伝えることで、相手に正確に状況を伝え、課題解決までにかかる時間を短縮できるようになり、成長を実感しました。
- 日々の業務からどのようなやりがいを感じていますか?
- 自分の仕事が誰かの役に立っていると実感できることです。モデルベース開発の導入では、 自部署のみならず他部署からの開発手法に関する問い合わせを自分の力で解決できるようになりましたし。また、プログラムを設計する際には、プログラムの書き方を解析するツールを導入し、自動で確認できるようにするための活動を行い、実際にツールを使った人にプログラムのチェックが楽になったと言われことは嬉しかったです。

技術力だけじゃなくて人間力も
- ご自身の市場価値は何だと思いますか?
- 一から勉強して知識を身につけ挑戦できることです。業務で新しい開発手法やツールを取り入れる活動をしているので、新しいことに対しても抵抗を持たずに挑戦できます。また、モデルベース開発を広める活動の経験や、C言語のみでなくモデルベース開発による設計の経験が私の強みだと思っています。
- 今後どのようなエンジニアになっていきたいですか。
- 今後も設計に使用する様々な言語やツールの使用方法をより詳しく習得することはもちろんですが、OSやドライバの設計を通じてハードウェアやエレキの性能を理解したうえでソフトウエアの設計できるようになりたいです。
- まずは技術力をしっかりと身に付けたいんですね。
- 自分の技術を磨くだけじゃなく、様々な分野の人と繋がりを作ることのできる「人間力」もしっかりと身に付けたいです。何かを生み出すためにはいろいろな部署の人とのコミュニケーションが必要ですよね。一人でモノを作ることなんて不可能に等しいと思います。「こういうものを作りたい」って思ったときに実際に形にできるエンジニアを、技術力・人間力の両面から目指しています。
MY
CAREER私のキャリア
- 2016年
- 新卒入社
- 2016年
- 鉄道信号メーカー X線機器の回路設計
JOIN US
「エンジニアとしての未来」と
「日本のものづくりの未来」を
作ろう!
ものづくりが大好きなエンジニアを募集します。