アソシエイトエンジニアリング部 
戸松 友輝TOMOKI TOMATSU
PROFILE
2024年新卒入社 機械工学専攻

TOMOKI'S CAREER 「何をやりたいか」を大切に
現場で先陣を切っていきたい

新卒から設計開発ができるのが
一番の決め手
大学で機械工学科に進んだ理由は?
昔から国語よりも数学のほうが得意でした。また、もともとプラモデルが好きで、ものづくりに興味がありました。組み立ても好きですが、組み立て前の部品を作る過程がすごく気になって、その過程を学べる機械工学科に進もうと思いました。
プログレス・テクノロジーズを選んだ理由は?
正直に言うと、他の玩具メーカーを本命に考えていました(笑) ただ、就職活動を進めていく中で、メーカーに行っても必ず設計開発ができるとは限らない不確定な中で、プログレス・テクノロジーズなら新卒から設計開発ができるというのが一番の決め手でした。
仕事では実務ならではの困難も
現在の仕事について教えてください
自動車メーカーで、BEV(Battery Electric Vehicle:バッテリー電気自動車)のバッテリーユニットのケースの構造設計を担当しています。CADでのモデリング、図面作成、形状修正、強度解析が主な業務内容です。
学生時代の学びを仕事に生かせた経験はありますか?
大学生のときに「三次元CAD利用技術者 準1級」をいうCAD資格を取得しました。この資格の勉強にあたってモデリング方法を習得していたので、それが実務で直接生きています。上司からも「CADの操作が早いから助かる」と言ってもらえることがあり、そのたびにもっと頑張ろうという気持ちになります。
仕事をしていて壁にぶつかったことはありますか?
強度解析を初めて業務で行った際には「わからないことがわからない」状態でした。その際は、上司からフォローしてもらったり、自分でマニュアルを読み込んだりして少しつづ理解し、乗り越えました。
図面作成でも困難がありました。大学の授業で経験したのは「既に存在するもの」のトレースで、1から作図した経験は無かったんです。どう描けばわかりやすくなるのかに非常に頭を悩ませましたが、上司から「簡単なものからやってみて」と任せてもらえたので頑張れました。
「何になりたいか」より
「何をやりたいか」を大切に
思い描いている将来のキャリアについて教えてください
将来的には、設計開発のプロフェッショナルとして、現場の第一線で先陣を切っていきたいと思っています。
どのような技術者になりたいですか?
明確には無いんですが、どんな依頼が来てもスムーズに対応できる技術者ですかね。「何になりたいか」よりも、「何をやりたいか」が大事かなと思っています。




バンド活動にも熱中
充実感のある日々
休日はどのように過ごしていますか?
もっぱらバンド活動ですね。ドラムを担当しています。
小学4年〜中学3年での吹奏楽で、ドラム、ティンパニーなどの打楽器経験があり、大学2年からは軽音サークルで本格的にドラムを始めました。メンバーで音楽をするということに出会ってどっぷりハマってしまいましたね(笑)社会人になって上京してからは、東京に音楽仲間がいなかったので、ネットの「バンド掲示板」で募集をかけてメンバーを集めました。今は月に1〜2回のペースでライブ、週1でスタジオでの練習もしています。社会人でのバンド活動はとても充実感があります。バンドでつながった友達もたくさんいます。
新卒入社の同期との関係はどうですか?
同期はとても仲が良いです。入社直後の新卒研修ではグループワークが多く、話す機会がたくさんありました。また、研修期間中は同期の多くがシェアハウスで一緒に過ごしていたので、かなり仲が深まりました。

MY
CAREER私のキャリア

2024年
新卒入社
2024年
自動車メーカー BEV バッテリーユニットのケースの構造設計